スポンサーリンク

五目ならべ 連珠 説明書 操作方法 パッケージ 箱 カセットデザイン 実況プレイ動画

スポンサーリンク



スポンサーリンク

 五目ならべ 連珠ってどんなゲーム?

碁盤上で黒と白の石を交互に並べて、タテ、ヨコ、ナナメ先に5つ石を並べた方が勝利という、テーブルゲームです

発売日 1983年8月27日
メーカー 任天堂
価格 3800円
ジャンル テーブルゲーム

パッケージ 箱 カセットデザイン

五目ならべ 連珠 説明書

コントローラーの操作の説明

●十字ボタン
カーソル(□印)を4方向に動かし、石の打つ位置決めをします。
上…上へ移動します。
右…右へ移動します。
下…下へ移動します。
左…左へ移動します。
●Aボタン
カーソルの位置へ石を打ちます。
●Bボタン
投了ボタンです。負けを認めた時に押すと、その局が終ります。
●SELECTボタン
押すと下のような画面が出ます。このボタンを押すごとに*印が移動しますので、希望するゲームに合わせてください。

●STARTボタン
押すとSELECTボタンでセットしたゲームが始まります。
《ポーズ機能》
ゲームの途中で、プレイを一時中断したい時にSTARTボタンを押すと、チャイムがなってゲームがストップします。次に、再スタートしたい時にも押してください。前の状態からゲームが続けられます。ただし、珠型がセットされるまでポーズ機能は、はたらきません。

遊び方

先手が黒石を、後手は白石を交互に打ちます。カーソルを移動させて位置を決め、Aボタンを押すとセットされます。

タテ、ヨコ、ナナメのいずれかに五連を早く並べた方が勝ちです。

黒は、五連ができる前に禁手を打つと負けになります。

●禁手

三・三
活三が2つ以上同時に1手でできること。

四・四
活四、または四連が2つ以上同時に1手でできること。

長連
六珠以上が1列に並んだもの。

白には、禁手はありません。

盤が石で埋まってしまっても勝負がつかない時は、引き分けになります。

初級 点滅表示あり
活三・活四になると、石が点滅して警告します。
◎活三:両端が止まっていない三。
◎活四:トビ四・両端のいずれか一方が止められている四。
中級 点滅表示なし
活三・活四になっても、石は点滅警告をしてくれません。
上級 点滅表示なし・時間制限あり
待ち時間内に打たないと時間切れとなり、負けになります。
時間は画面の右側に表示されています。

《人対人》

先手は黒色のカーソル、後手は白色のカーソルで表示されます。
勝敗は、“Ⅰのコントローラー対Ⅱのコントローラー”の表示になります。

 

投了
一方が負けを認めて勝負が終ることです。負けを認めた人は、Bボタンを押してください。
引き分け
引き分けの時、その局は再試合を行います。
6局終了
6局終了したところでゲーム・オーバーです。

プレイ動画

五目並べ 連珠 女性 実況プレイ 説明書 パッケージ 裏技 攻略 懐ゲー レトロゲーム ファミコン #4

コメント