スポンサーリンク

ビタミンDはコロナ対策にいいらしい?ビタミンDの摂取方法、食べ物など色々調べて見ました

ショッピング
スポンサーリンク



どもどもポンちゃんです。

40代専業主婦です。

2021年8月現在、まだワクチン接種できてません(T_T)仕事をしている人は徐々に接種できてるみたいですが。

感染が拡大してきて心配ですよね。

そんな中、コロナ対策に注目を浴びている栄養素があり、ワクチンのような効果を持つ薬を研究、開発する動きがあるそうです。その栄養素とは

ビタミンD

体を元気にしてくれるイメージのあるビタミンですが、特にビタミンDは風邪やインフルエンザなどのウイルス感染症に有効であることがかねてから知られていますよね。

研究結果では血中ビタミンD濃度が30ng/ml以上の方はコロナウイルスにほとんど感染せず、さらに重症化しないと発表されたのです。

しかし、多くの方がビタミンD必要量30ng/mlに達していないのが実状なんだそうです

というわけで本日はビタミンDを簡単に摂取できる方法についてしらべてみました。

みんなで天然のワクチンを手に入れましょう!

スポンサーリンク

ビタミンDを摂取する方法3つ

日光浴をする。

人間の肌は日光を浴びるとビタミンDを生成してくれます。無理にウォーキングしなくても一日30分ほど木陰や軒先に立って光にあたるだけで効果があるそうです。

って。これがなかなか難しいですよね。

リモートワークで家にいる人が増え、外に出るときはだいたい日焼け止め。日焼け止めで吸収率は低下するらしいので。

それでも朝の散歩が健康維持に一番いいんじゃないかといわれていますから。なるべく日の出ているうちにウォーキングしてビタミンDをとりいれていきたいですね。

ビタミンDが含まれる魚類、きのこ類、卵、特に鮭を食べる

鮭一切れにふくまれるビタミンDは26.4ug。なんと一切れで一日に摂取したいビタミンD量を簡単に超えることができるのです。

今回調べててハッとしたことがあるんですけど、私も子供も今まで一度もインフルエンザかかったことないんです。しかも私はノーワクチン。ワクチン打ったら吐いちゃうんですよね(T_T)

で、小さい頃から鮭めちゃめちゃ食べてたんです。なんというかソウルフードですね。

鮭の遡上する川のある町に住んでたこともあり、鮭はいつも食卓にあって、鮭を一本まんま軒先に吊るしてハサミで切って食べてました。冬になると近所の人達はみんな鮭の飯寿司を漬けて一冬かけて食べてました。

大人になった今も大好きでよく食べていたら、子供達も大好物に。週に3、4回は鮭を含む魚を食べてます。もしかしたら血中ビタミンD高めなのかもしれません。

鮭は美味しいですし、スーパーで手軽に手に入りますので、積極的にとりいれていきたいですね。

ビタミンD含有量の高い食品

鮭の振り切れ具合がすごい。他にもサンマやサバ(10ug)ツナ缶1つ(4ug)など魚がよさそうですね。

きのこ類では干ししいたけとまいたけに多く含まれているそうで、卵は卵黄にのみ含まれているそうです。

コロナ中はコンビニおにぎりは鮭一択で!

あとダノンヨーグルトもおすすめです

ビタミンDのサプリメントで摂取する

ドラッグストアやスーパーに行けばビタミンDを含んだサプリメントを簡単に手に入れることができます。

様々なサプリメントがありますので、生活にあったものを探してみてください。

サプリメントだけではなく、ヨーグルトや豆乳などにビタミンDをプラスした食品などもおすすめです。

ただ過剰摂取は体の機能をいためることがあるそうなので、日光浴や食事から摂取したうえで足りない分をおぎなっていけるといいですね。

私がずっと愛用してるのはこちら!ビタミンDの他にも鉄、カルシウム、マグネシウムなどおばさんに必要な栄養がバランスよく含まれています。

Amazon | 大塚製薬 ネイチャーメイド スーパーマルチビタミン&ミネラル 120粒 120日分 | NATUREMADE(ネイチャーメイド) | マルチビタミン&ミネラル
大塚製薬 ネイチャーメイド スーパーマルチビタミン&ミネラル 120粒 120日分がマルチビタミン&ミネラルストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

まとめ

いかがでしたでしょうか。いつもより長く散歩をしたり、魚を食べたり、ちょっとしたことでビタミンD摂取量を増やしていけそうですよね。

コロナだけではなく様々なウイルス感染症に効果のあるビタミンDで、免疫力をつけて元気に過ごしていきましょう。

最後までありがとうございました(^^)

コメント