北海道のこどもたちはコロナウイルスの影響で長い休みになってしまいましたね。
ポン家はこどもが3人いるので、3年生と年長のお姉ちゃん二人にいかに家のお手伝いをしてもらうかということが、毎日を家をまわしていくうえで大変重要になってきます。
洗濯、お茶碗洗い、炊飯器、掃除機、床拭き掃除、お風呂掃除などの中から最低1つはやってもらうことにしています。
いまのところ勉強以上に大切にしてるかも(^^;
こどもだからそんなに上手にできないし、逆に仕事が増えるなんて思っているかもしれませんが、毎日お手伝いしてもらったらとっても上手になって本当に助かりますよ。
そこでポン家が使用しているこどものお手伝いしたい!という気持ちをひきだすアイテムを紹介したいと思います。ぜひ参考にしてみてくださいね!
エルゴラピードでそうじきがけ
ポン家で長らく使用しているコードレス掃除機はこれ!
|
スウェーデン発のコードレス掃除機。スタイリッシュなデザインと色。お値段も良心的です。
なぜルンバでもダイソンでもなくてこれなのか、というと、我が家で掃除機がけはこどもの仕事だからです。
ダイソンは重心が手元にあってこどもには大変だけど、エルゴラピードは重心が下にあるので年長さんの娘でもすいすい動かすことができます。
スイッチも押しやすく、もう一度押したら止まる仕様なのでこどもでも扱いやすいです。
真ん中の部分をはずせばミニクリーナーに早変わり。小さくても吸引力は抜群で、細かい部分や車内のお掃除に大活躍してくれますよ!
ニトリの洗米ボウルでお米研ぎ
お米研ぎはやはりお米を流さないように水を捨てるのが難しいですよね。
釜の中で洗わせるとただの水遊びになっちゃったりして(^^;
そこで登場するのがこちら!
ニトリの洗米ボウル(140円)
水切りしやすいように横に穴が空いてるのですが、こちらは底にも小さな穴が空いており、いい感じに水がきれていきます。
側面に凹凸がついているので、こどもでも手をまわすだけで上手にお米が研げますよ。あとは釜にうつして水をいれてスイッチオンでおいしいご飯のできあがり!
そして○○ちゃんのごはん美味しすぎる!おかわりしちゃおうかな!また明日も食べたいな~と、とにかく誉めて誉めてまたやってもらいます。
アイリスオーヤマのスプレーモップで床拭き掃除
|
これは我が家で人気ナンバーワン。スプレーモップです。以前はカインズホームのペットボトルをつけるタイプのものを使用していましが、二代目はこちらにしてみました。
こちらはよくあるフローリングワイパーに水をいれるタンクがついていて、手元のハンドルをにぎると霧吹きから水が出て床を濡らしてくれます。
こどもはなんせ水が好きですからね。もう、べっちゃべちゃにして掃除してくれちゃうんですが、遊び感覚でもフローリングとってもきれいになります。
2歳児の弟がてづかみ食べ真っ最中ですので、食べこぼし掃除にもスプレーモップ大活躍です。
早くこぼさんで食べるようなってくれよ。。。
イオンのコロコロクリーナー
我が家は階段がすべらないようにフェルトのようなものを張っているのですが、そこに結構ゴミが集まります。
コロコロクリーナーは大人でも紙を剥がすのにイライラしますよね。継ぎ目がわからなくなったり、わかってもきれいに切れなかったり。私もできなくて取り乱して旦那に本気で心配されたことあるんですけど。
そこで現れた救世主がこれ!
トップバリュのその名も「切りやすい」粘着カーペットクリーナー。
切りやすいというか、カッターがついています。たったこれだけのことでなんという快適さでしょう。今までのイライラしてた時間は何だったのかなと思います。
これならこどもたちも喜んでコロコロしてくれますよ!
毛玉とり
こどもって機械もの好きですよね。中でも毛玉とりはジョリジョリとれていく感覚がやみつきになるみたいでずっとやっています。今までは100均のを使っていましたが、あまりに好きなのでいいやつ買いました。
|
洗面所おそうじにニトリの使い捨てタオル
水遊びが好きなので洗面所のそうじも人気なんですが。
シンクにいっぱい水をためてごしごし。鏡もごしごし。
洗面所に限らず、テーブル拭きや家具のほこりとりにも大活躍してくれるのがロールタイプのふきん。
正式名称はカット式台ふきんというそうです。(185円)
何度か使って汚れてきたら新しいものにとりかえます。
ふきんの消毒から解放されて幸せな毎日を送れます!
フロッシュで茶碗洗い
こども三人いると、毎日毎日、シンクにコップの山がね。できるんですよ。
春休み中は、ウォーターサーバーと紙コップにしたいくらいね。
|
これを見たら、こどものやる気がでないわけないですよね。
カエルさん、○○ちゃんといっしょにおちゃわん洗いたいっていってるよ~なんていったら、目をキラキラさせてシンクに直行してくれます。
環境王国ドイツでうまれた、自然成分でつくられた洗剤「フロッシュ」
かわいらしいカエルのデザインが人気ですよね。環境に優しく、もちろんお子さんの手肌にも優しい成分でできているので、はじめてのお茶碗洗いにもおすすめです。
ごほうびシール10個で何かがおきる!
お手伝いしてくれたごほうびにはやっぱりごほうびシール!
目標達成はやっぱり10個くらいに設定するといいみたいですね。
我が家は最近100均に売ってるプチブロックがブームなので、色々なお店で買い集めてご褒美にしています。
あとはこんなのもおすすめ。
とにかく我が家のごほうびは終了まで時間がかかるものが基本ですね(^^;
というわけでこどものやる気がでるお手伝いグッズ7つ紹介してみました。
こどもが家事を手伝ってくれるようになると、あら不思議!お母さんも楽しく家事ができるようになりますよ~。
コメント