スポンサーリンク

重曹の裏技9、油汚れ、消臭、料理、バスボムなど驚きの使いみち大紹介

スポンサーリンク



年末に大掃除するのがひじょーに面倒なので、毎年11月の末から小掃除をはじめるポンちゃんです。

そんなお掃除に便利なアイテムが

 

重曹!

 

なんだかできる主婦が使っている粉みたいなイメージ?あとは見た感じ三国志にでてくる武将っぽいですけどね(^-^;みなさんは使ったことありますか?

そもそも重曹とは天然の物質で別名「炭酸水素ナトリウム」といいます。

私達の唾液など体内にも存在する身近な物質なんですよ。

重曹は、油を分解する、加熱すると二酸化炭素を出す、弱アルカリ性、粒子がやわらかいという特徴があり、さまざまなものに使われています。

入浴剤の原料や、お菓子をつくるときに使うベーキングパウダーの原料としても重曹が使われているんですよ。

しかもこの重曹、なにがいいって安いんです。100均にも売ってますしね。

早速この重曹の効果についてわかりやすく紹介していきま~す!

油汚れ掃除のやり方

①重曹と水を2:1の割合で混ぜペースト状にする

②油汚れの箇所に、重曹のペーストを塗布し放置

③しばらく油を浮かせて、スポンジや歯ブラシでこする

ペースト状にすることで汚れにはりつき、じっくりしっかりと分解してくれるところが液体洗剤より優秀だなぁと思います。

カレー鍋や魚焼きグリルにも効果はばつぐんだ!

重曹で茶渋・湯垢掃除

茶渋や湯垢、中性洗剤とスポンジではなかなか落ちないですよね

そんな時も重曹様の出番ですよ~

茶渋、湯垢掃除の仕方

①重曹を粉状のまま、茶渋や湯垢のこびりついた箇所にふりかける

②そのままスポンジや歯ブラシでこすり洗いする

銀やシルバーアクセサリーの汚れ、くすみとりにも大変効果があります。

ちなみに電気ケトルのカルキはアルカリ性なので重曹ではおちません。電気ケトルのカルキは水とクエン酸をいれて沸騰→放置できれいに落ちますよ~

重曹で脱臭、消臭

重曹水を作り霧吹きに入れておけば、臭いが気になるゴミ箱、排水口、下駄箱、ペット用品などに軽く一吹きして臭いを抑えることができます。

足の臭いが気になる方は、フットバスや洗面器に重曹水を作り、しばらくつけておくのも効果的です。

食べ物や汗は酸性の臭いなので効果があるんですね~

重曹には脱臭効果があります。これもアルカリ性の特性を活かした「酸性の臭いの元を中和する」ことによるもので、酸性の臭いの発生源(食べ物や汗など)に有効です。

重曹でお肉を柔らかくする

重曹にはたんぱく質を分解する力もあります。食材に含まれているたんぱく質を分解し、水を染み込みやすくすることで、お肉が軟らかくなるんですね。

お肉を柔らかくする方法

①ビニール袋に水400cc、重曹小さじ1、塩小さじ1をいれてよく混ぜあわせ、肉をいれます。

②冷蔵庫に入れて2~3時間ねかせます

③水洗いし、キッチンペーパーで水気をふきとってから調理します

ほんとびっくりするほど柔らかいお肉になります。牛ステーキは特に効果が実感できます。トンカツもフワフワ~

たんぱく質に反応するということは。。。そう!!煮豆にもぜひひとつまみ!

なんと緑黄色野菜を茹でる時に発色が良くなるという効果もあります。

排水口のヌメリ・臭い取り

排水口の掃除、誰しも嫌ですよね。できれば触りたくない。それが触れる排水口に大変身しますよ。

重曹のアルカリ性の性質が排水口のヌメリや臭いを中和しながら取り除いてくれます。

もちろんシンクや蛇口にも効果的ですよ!

排水口のヌメリ、臭い取りのやり方

①重曹を排水口に直接まきます
②その上から、少量のお酢をかけます③30分ほど放置して水で流して終了

 

エアコン、加湿器フィルター掃除

埃や汚れが溜まっているとエアコンや加湿器の効率が下がります。定期的に掃除して、お部屋を綺麗な空気を取り入れて、節電までしちゃいましょう!

重曹で洗濯

重曹に含まれるナトリウムイオンのおかげでふんわり優しい肌触りに。帯電防止機能もあるそうです

重曹洗濯のやり方

普段使っている粉石けんや液体石けんすすぎのときに柔軟剤の代わりに、重曹をカップ2/3入れるだけ

臭いに敏感な方は柔軟剤ではなく重曹を使うのよさそうですよね。

重曹で洗濯槽もお洗濯

重曹にはカビ取り効果があり洗濯槽を掃除するのにも使えます。

洗濯槽に水を張り、重曹をカップ1杯程度入れて一晩おきます。翌日洗濯のスイッチをオンで終了です。

洗濯が終わった際に洗濯槽に重曹をふりかけるだけでも効果があるそうですよ。

重曹うがいで虫歯・口臭予防&歯を白く

重曹の「アルカリ性」の性質を利用してうがいをすると、虫歯や口臭を予防し、歯を白くする効果があります。
口の中は食後、食べかすなどで酸性になります。アルカリ性の重曹はそれを中和する力があるんですね。
ちなみに重曹は体内に入っても無害なのでご安心を。パンやお菓子に使われている、いわゆるベーキングパウダーですからね。

重曹うがいのやりかた

①コップ一杯の水に対して小さじ半分程度の重曹を混ぜ、重曹水をつくる。

それでうがいをするだけでーす。

500ミリリットル用のペットボトルに水と小さじ1杯の重曹を入れ、蓋をしてシェイクしたものを常備し、食事の度にうがいするようにするのもおすすめです。

「アルカリ性」の性質を利用して、重曹でうがいすると虫歯や口臭を予防できます。これは、食べかすなどで酸性になった口内を、中和することによるものです。

重曹で手作りバスボム

我が家で最も重曹を消費しているのはフィルターの清掃で、そのつぎはおそらくこれ。

こどもにも安全な材料を使って簡単にバスボム作りができちゃいます。

重曹のほかにシュワシュワのもとになるクエン酸が必要ですが、どちらも100均に売っていますのでぜひ手作りしてみてくださいね!

重曹バスボムの作り方

<材料>
重曹 30グラム
クエン酸 15グラム
食塩(もしくは片栗粉)15グラム
食紅
アロマオイル
①食塩に食紅をほんのすこし加えて混ぜます。
②アロマオイルを3滴くらい加えて混ぜます
③重曹、クエン酸を加えて混ぜます
④霧吹きで水を少量ずつスプレーし握りやすくなるくらいまで湿らせます。
⑤型につめてぎゅっと固めます。ラップやガチャガチャの入れ物、シリコンモールドなどでもできます。
⑥ゆっくり型からはずして1日乾燥させたらできあがり
できあがったものは乾燥材といっしょにジップロックにいれておくと長持ちしますよ!小さなオモチャをつつむように型につめるとオモチャ入りバスボムができます。こどもたちも大喜び!

まとめ

今回は色々できちゃうすごいやつ、「重曹」の裏技についてまとめてみました。大掃除だけでなく、普段の生活にもぜひ取り入れてみてくださいね!

コメント