どーも!ドラクエウォークで10キロ痩せる予定のポンちゃんです。
子どもを追いかけて~、追いかけて~も、つかめな~い毎日を過ごしている子育て中の主婦が、このゲームをやるにあたって最強かもしれません。スマホをポケットにいれて公園で遊んだり、車でお出かけしているうちにものすごく強くなりました。(ゴールドパス持ちです)
そしてリリースから1週間たち、食事する間も惜しんであるいた結果
1キロ減‼️
これはマイナス10キロなんてあっというまですなぁ~ハッハッハ(*´▽`*)
というわけで今回は徒歩、自転車、車、地下鉄というすべての手段でドラクエウォークをやってみたポンちゃんが、それぞれのメリット、デメリット、おすすめのプレイ方法を紹介します。効率よく強くなっちゃいましょ~
ドラクエウォーク交通手段別おすすめプレイ情報
徒歩でドラクエウォーク
やっぱりね。
ドラクエ「ウォーク」ですから。
BGM(だいたいドラクエ3のフィールドの音楽)を脳内リプレイしながら主人公になった気分で歩くのが一番です。普段何気なく買い物してたイオンの中にでっかいトロルとかいてビックリしますけどね。(実際の姿は見えません)
<徒歩のメリット>
徒歩はキャラクターのレベルを上げるのにもってこいです。
ウォークモードにしてポケットにスマホを入れて歩いていると、自動で敵と戦ってくれるので、歩いているだけでどんどんキャラクターが強くなってくれます。死にそうになったら戦うのをやめて、回復のツボ探しをしてくれるのも優れもの!
そして何よりゲームで「痩せる」「健康になる」なんて奇跡があっていいのでしょうか!
<徒歩のデメリット>
色々時間がかかります。体力も使います。ポンちゃんは初日にリセマラやりすぎて疲れすぎて夕食が作れなくなったです。
やっぱりゲームのために歩くというよりかは、子供との散歩のついでに、ワンちゃんのお散歩のおともにドラクエウォークっていうのが正解かもしれません。
自転車でドラクエウォーク
自転車はドラクエウォークで最強の移動手段といわれています。
ポンちゃんは子供たちを学校、幼稚園に送り出したあと、2歳のむすこくんを自転車の後ろにのせてデイリーイベント3つをこなすのが日課になっていますが、10分くらいで終わります。
<メリット>
目的地までの到着がとにかく早い。ノンストレス!!
徒歩に比べるととてもスムーズでさくさくとイベントを終わらせることができます。しかもちゃんと運動にもなるしね。
<デメリット>
スピードを出しすぎると注意画面になったり、敵がでてこないことがあるのでレベルあげに関して徒歩にはかないません。でもゆっくりめで一定のスピードで走るとそこそこレベルあげもできますよ!
それから目的地についた後の操作は自転車に乗ったまま行うのがほとんどなので、ちょっと落ち着かない感じはあります。
車でドラクエウォーク
車でウォークって。。。
これはほんとズルだわ~とニヤニヤしつつウォークモードにして車に乗ってみると、あれ?全然レベル上がってない。
そうなんです。ドラクエウォークは時速8キロ以上になるとGPS信号が受信できなくなり、モンスターが全くでてこなくなり、赤信号の度に主人公がワープするという違ったゲームになってしまいます。
<メリット>
それでも車でドラクエウォークをするメリットはあります。次の目的地を近隣の実店舗にすればストーリーをどんどん進められます。
もっとすごいのはどこでも目的地!1日1度は好きなところを目的地にできますので、これを使えば通常200メートルで10個くらいしかもらえない導きのかけらが、ちょっと遠目のスーパーなどを目的地にするだけで200個とかもらえます。
「どこでも目的地」は1日1回無料で使えますが、導きのつばさがあれば何度でも使えますので、ぜひ利用しめみてください。
<デメリット>
先程も説明したとおり、車だとスピードが出過ぎてしまうため、敵がでて来ません。残念ながらレベル上げはほとんどできません。
ただ助手席に座っている状態であれば、信号待ちの瞬間に発生した敵を倒すことができます。
また車移動の際はモンスターよりまず壺を認識するらしく、壺割りゲームが楽しめます。気分はもう天才陶芸家!壺は回復効果の他、武器や防具の強化素材や、まほうのせいすい、いやしそう、せかいじゅのしずく、においぶくろなどなかなか貴重なアイテムが入っていることもありますのでどんどん割りましょう!!
地下鉄でドラクエウォーク
ポンちゃんこれがほしくて地下鉄に乗って大通りまで行ってみました。
札幌テレビ塔の特別クエストでジンギスカンゲット!
ステキなドン・ランドマークさんにも会えました(^-^;
地下鉄の中でもそこそこプレイを楽しむことができましたが、札幌東西線は位置情報取得できてわりとプレイできましたが、南北線は位置情報取得できませんでした。
お住まいの地下鉄によって変わってくるかもしれませんが一応紹介します。
<メリット>
位置情報を取得できれば駅で停車するたびに敵と戦うことができてレベル上げできます。次の駅に着く頃に倒し終わるので一駅ごとにバトル!座ったままでどんどん強くなっていくキャラクターに笑いがとまりません。
どこでも目的地を使って目的の駅まで行けば導きのかけらをかなりゲットすることもできますよ。
<デメリット>
地下なので位置情報を拾いにくいです。なぜか全くできない路線などもありました((T_T))
自宅でも内職ドラクエウォーク
歩いたり外出したりできなくても自宅でコツコツできることもたくさんありますのでご紹介します!
・敵が自動でわいてくるのでレベル上げ(においぶくろを使えばかなり上がります)
・そうびやこころの強化
・モンスター図鑑でジェムをゲット
・デイリーイベントをまとめて開放(wifi下でダウンロードするため)
・自宅のレイアウト変更
このような作業は家でやるようにして、外にいるあいだはとにかく歩きましょう!
また格上のミッションに挑む場合はどこでも目的地でゴールを自宅にするのもおすすめ。死んでもレベルをあげて何度でも挑戦できます。
まとめ
というわけで今回はシーン別にドラクエウォークの楽しみかたを紹介してみました。夢中になりすぎて事故などにあわないよう気をつけながら、ドラクエウォーク楽しんで健康になっちゃいましょ~
スマぼたではドラクエウォークの記事を日々更新中です。ぜひご覧ください。
コメント