明治7年に開校した栃木県塩谷町の熊ノ木小学校。閉校になったあとも、木造校舎をそのままに、宿泊や田舎体験のできる施設「星ふる学校くまの木」になりました。
今回は自然に囲まれた「星ふる学校くまの木」での宿泊の様子をお伝えしたいと思います。
星ふる学校くまの木施設案内
星座の名前の素敵なお部屋は全部で8部屋。中はこんな感じです。
私たちがとまったお部屋「すばる」は15畳の部屋に二段ベッドが2台と畳スペース。とっても広いお部屋です。布団もひけるので1歳児がいても安心!
こたつがあってゆっくりできます。
が、ホテルによくあるようなテレビ、電気ポット、冷蔵庫、トイレ、洗面所、お風呂はありません。
その他の施設
水のみ場、トイレ、お風呂、冷蔵庫、ポット、電子レンジすべて共用です。
ベシャベシャになった洗面所、他のお客さんが気持ちよく使えるようにはどうしたらいいか子どもたちといちいち考えます。こういうところにきて、不便で大変ながらも工夫して生活するのが楽しいんです。
コップがなくても手をコップの形にすると水を飲んだり、うがいをしたりできるし、外に出ればテレビやゲームにはない本物の世界があります。
ゴミは基本的に持ち帰りになります。
洗濯機、乾燥機もあり、備え付けの洗剤もありました(1回100円)
お風呂
脱衣ロッカー9個、洗い場3つ。とってもきれいで気持ちよいです。ドライヤーもありました。
里の資料室
みんな大好きな資料室。うちの子達もほとんどをこの部屋ですごしました。かみしばい、けんだま、こま、トランプなど遊ぶものがいっぱい。黒板にお絵かきしたり、木琴や太鼓やシンバルで演奏会を楽しめます。
他の宿泊者さんと即興で人形劇をやることに!
一応人形劇団やってるポンちゃんは音響係に立候補。鉄琴でチャイムの音のあとは右手木琴左手タンバリンでデイドリームビリーバ。久しぶりに本気だしました。人形役やってくれた20歳くらいのお兄さんがとっても上手で子どもたちも釘付け!
その時、その場所、そこにいる人でしかだせない空気が好き。
奇跡は何気ない生活の中に溢れている。
外で遊ぶ
竹馬、竹ポックリ、なわとびなどむかしながらの遊びを楽しめます。幼稚園時代にリタイヤした竹馬に挑戦しましたがやっぱりできませんでした(T-T)
フラフープとフリスビーであそぶ子どもたち。
やぎのめぇちゃんとのふれあいも楽しかったです。
食事
地元の食材を使った夕食。とれたての山菜たっぷりで旅行中疲れていた胃腸がすっかり元気になりました。
子ども用の食事もたのめます。
朝食もおいしかったです。
料金
一泊2食大人5800円、小中学生5250円、幼児4200円。
生き物観察、尚仁沢散策、うどんうち、わら細工作り、星空観察など別々で様々な体験プログラムがあります。実施していない日もありますので、詳しくはお問い合わせください。
有名観光地への拠点にも
日光東照宮30キロ
日光江戸村15キロ
鬼怒川温泉20キロ
宇都宮30キロ
わがやは4月29日祝日の7時に出発し、8時くらいかな日光東照宮の駐車場に泊めることが出来ました。昼くらいから東武スクエアガーデン(ミニチュアの世界遺産)を観光。GWでもゆとりをもって観光することができました。
まとめ
GWにこのお値段でこんなに遊べるところはなかなかないと思います。そのかわりホテルのような快適さはないと思ってくださいね。布団の上げ下げは自分でやって、ゴミも基本は持ち帰りです。パジャマ姿で他の宿泊者さんと並んで歯を磨いたり、ロビーで談笑できる方、あとは虫と一緒に寝れる方!?には最高の場所であることを約束します。
コメント