レモンときいて真っ先に思いつくのはなんといってもあの酸っぱさですよね。他にはすっきりした香り、生搾りレモンサワー、唐揚げにしぼったらサイコー!あとは米津玄師さんのヒット曲をイメージする方多いと思いますが「疲労回復」と思い付く人は少ないと思います。
しかしレモンは私たちの疲労回復を回復してくれる優秀な食材。今回はレモンの効能、摂取量、おすすめの食べ方についてまとめてみました。
レモンの疲労回復効果
レモンを食べるとなぜ疲れがとれるのでしょうか?レモンに含まれるどのような成分に疲労回復効果があるのか調べてみました。
クエン酸
レモンの疲労回復効果の秘密はクエン酸にあります。クエン酸はレモンやライムなどの柑橘系果物のほか、梅や酢など酸っぱい食べ物に多く含まれています。
クエン酸にはエネルギー生産工場とよばれる「クエン酸回路」の働きを活性化するはたらきがあります。疲労が蓄積されてくるとクエン酸の働きによりエネルギー量が増やされ、疲労を軽減してくれるのです。
香り成分リモネン
レモンといえばあのすっきりする香りも特徴ですよね。レモンにはリモネンという香り成分が含まれており、疲労感を軽減され、体内時計のリズムを戻す作用があるそうです。
アロマテラピーやハーブの世界でもレモンは人気で、私もレモングラスのハーブは常に用意しています。ファブリーズもレモングラス&ジンジャーがお気に入り
ビタミンC
レモンに豊富に含まれるビタミンCには免疫力をアップさせる力があり、ストレスに対する抵抗力を高めてくれます。
疲労回復とは直接関係ありませんが抗酸化作用で肌の老化を防ぎ、シミの原因となるメラニン色素を抑える効果もあるので女性にはうれしい食材ですよね。
どれくらい摂取したらいいの?
クエン酸の効果を実感するにはレモン2個分のクエン酸を摂取するといいとされています。レモンの香りには疲労感を軽減させ、活気の低下を防ぐ効果もありますので、できれば果汁とともに香りも楽しめる生レモンがおすすめ。
スライスして水に浮かべるだけで見た目も爽やかなレモンウォーターのできあがり。ぜひおためしください。
美味しいレモンの選び方と保存方法

レモンを選ぶときは、皮がみずみずしく、張りやツヤがあるかどうかが重要です。皮に弾力がないものや色が悪いものは避け、形のよいものを選びましょう。レモンの皮ごと使う場合は無農薬のものが安心です。
保存方法
レモンは冷蔵庫に入れておけば1ヶ月程度は保存可能です。みずみずしさを保つためポリ袋などに入れて冷蔵庫の野菜室へ入れるといいでしょう。
カットしたレモンはや絞り汁は空気に触れないように注意し、短期間で使いきるように。輪切りにしたものは冷凍保存可能。重ならないように袋に入れて冷凍庫しておくと便利です。
レモンが苦手な方は
レモン意外でもクエン酸が多い果物はたくさんあります。
ライム、梅、パッションフルーツ、夏みかん、グレープフルーツ、オレンジ、いちごにもクエン酸は多く含まれていますのでぜひおためしください。
レモンおすすめレシピ
レモンソーダ
グラスに氷と炭酸水を入れて、絞りたてのレモン果汁をいれミントを飾ります。はちみつをいれてもおいしいですよ!
塩レモン
無農薬レモン 1コ
粗塩 大さじ1.5
砂糖 大さじ1/2
これを基本の分量とし、保存する瓶の大きさにあわせて調整します。
カットしたレモンの上に塩と砂糖を入れて常温保存。2週間ほどで美味しい塩レモンができあがります。その後は冷蔵庫保存すれば3ヶ月も使用可能!お肉やお魚料理に抜群にあいますよ。
爽やかレモンクリームパスタ
まとめ
レモンの疲労回復効果、摂取量、おすすめレシピなどについてまとめてみました。
毎日の食事にレモンをとりいれて疲れ知らずの体を手にいれましょう!
コメント