簡単きれいな移動ポケットの作り方
ハンカチとティッシュを収納できて、ズボンにとりつけられる移動ポケット、便利ですよね!お店で買うと800円前後しますが、自分で作るとお気に入りの生地でとってもお得に作れます。
今回は10センチ160円のキャラクター生地と10センチ50円の無地オックス生地を使用しましたが、ザッと計算して、ちょっと多目に見積もっても50円くらいでできちゃいました。
特にキャラクター生地でつくりたい場合、袋物やランチマットと違って小さなサイズの生地があればできますのでぜひ挑戦してみてください。
生地の裁断
表生地(はらぺこあおむし)11×16
中生地(きなり)11×27 |
上記のサイズで裁断します。生地の厚さはオックス生地くらいがちょうどいいです。
ミシンで作品を作っていると、縫う時が本番のように思われがちですが、実はこの裁断が最も大事だったりします。
最初は表生地にチェックやドットなど柄の出方が同じになるものを使用して練習してみて、慣れてきたら表の生地にキャラクター生地など上下のあるものを使用してみてください。
ティッシュ取り出し口の処理
両方の生地の端を5ミリ折って、10ミリ折って三つ折りにし、ミシンをかけますがひとつ注意点があります!
この時に正面にみせる方を間違えて縫わないように気をつけてください。
このように正面にみえる方を意識しながら縫うと、間違えづらいですよ!
クリップとりつけ部分を縫う
表生地の正面部分から11センチのところに綾テープをおいてクリップ(まち針)でとめます。
端から5センチのところに印をつけて2箇所縫います。
ポン家のミシンには端から何センチをぬったかわかる印があるので、5センチのところにあわせて縫えば印をつけなくても縫うことができます。
きなりの綾テープはどんな色にもあわせやすくておすすめですが、ない場合は同じ布でひもを作ったり、厚めのリボンなどで代用可能です。
100円ショップにもかわいいテープが色々ありますよ。
生地をあわせる
まず表生地の取り出し口部分を左におき、中表にして5センチのところで折ります。
そして中生地を下に重ねるように差し込みます。
中生地の取り出し口部分を5ミリ重ねて下に差し込みクリップでとめます。
この時両方とも折り目(裏側)が上に見えている状態か確認してください。
次に左から10センチのところで左に折り、左端にあわせて右におります。
ずれないようにクリップでとめます。
中はこんな感じになってるはず!
縫い合わせます
画像の線の部分をコの字型にぬいます。
縫い終わったら角を縫い目ぎりぎりのところで切り落とします。こうすると返した時に角がすっきりきれいに仕上がります。
面に返して形を整えて、アイロンをかけ、クリップをつけたらできあがりです。
中はこんな感じ。
角を丸く縫うバージョンもかわいいですよ。
角に丸く線を書いて縫ったあと、カーブにそって数ヶ所切り込みをいれるだけ!
簡単にできますのでぜひ作ってみてくださいね🖤
コメント