ふるさと納税は簡単3ステップでできちゃいます。
①いくらまで寄付できるか調べる
②自治体をきめて寄付をする
③確定申告または特例申請書を提出
やることはたったこれだけ!やってみたいけどよくわからない、手続きが面倒くさそうという方でも大丈夫です。
ふるさと納税のやり方を解説!
ここでは申請してお礼をもらうまでの流れをわかりやすく説明していきます。
いくらまで寄付できるか調べる
自分がいくらまで寄付できるかは年収や家族構成によって決まっています。その金額を超えてしまうと、自己負担額が2000円を超えてしまったり、もしくは税金が控除されず本当に寄付をしてしまったなんていうこともあり得ます。
まずはいくらまで寄付できるか、こちらのページで調べてみましょう
寄付する自治体を選ぶ
楽天会員の方であれば、楽天ふるさと納税がおすすめです。楽天で買い物をするのと同じように寄付できますし、名前、住所などの入力もいらないので楽です。
そしてなんといっても楽天ふるさと納税の一番のメリットは楽天ポイントが付くこと!!
今回は3つの自治体に45000円の寄付をしましたがポイントだけで5000円ももらえました。
ここでは楽天ふるさと納税での説明をさせていただきます。
楽天ふるさと納税での寄付の仕方
まずは寄付をする自治体を決めます。かなりの種類がありますので返礼品の種類で検索したり、ランキングを調べたりして、お気に入りの自治体を見つけましょう。寄付先はじぶんのふるさとではない自治体でもオッケーです。
寄付先が決まりましたら購入手続きへをクリック。
詳細を選択画面にいきます。
1、理解したを選択
2、寄付金の用途を選択
3、確定申告する人は送付を希望しない、確定申告しない人は送付を希望するを選択


確定申告をする。または、特例申請書を提出する
次に先ほど納税した金額を税金から控除されるように手続きをしていきます。
今回はワンストップ特例申請書を利用した方法を説明していきたいと思います。
ワンストップ特例制度とは
2015年4月1日の税制改革で新たに追加された特例制度です。1月1日~12月31日の1年間で寄付先が5自治体以下の方、確定申告をする必要のない方であれば、確定申告をせずにふるさと納税による控除を受けることができます。
1、自治体から送られてきたワンストップ特例申請書に必要事項を記入していきます。
忘れることのないように寄付したらすぐに提出しておくことをおすすめします(お礼の品が届く前に提出してもOK)
記入例はこちらをご覧ください
2、記入した書類と、免許証のコピー、マイナンバー通知カードのコピーを同封して寄付した自治体に1月10日までに届くように郵送します。
3、後に自治体からワンストップ特例申請を受け付けましたという書類がきますので確認してください。
確定申告をするかたはこちらをご覧ください。
これでふるさと納税の手続きはすべて終了です。後はお礼の品が届くのを待つだけです。
コメント