どもども(^-^)ポンちゃんです。
【CLOUDBERRY】という名前で布小物の販売をさせていただいており、今はマスクをメインに作成中です♪
突然ですが。。。
なーんか気分が落ち込むとき、やる気がでない、すっきりしないとき、ってありますよね。
ポンちゃんはやっぱり、毎日ハンドメイド作品を作ったり、文章を書いたり、渾身のギャグをうみだしたりしてますから。日々のモチベーション、創作意欲、意志力、戦闘力、HP、MP、すばやさ、かしこさ。。。は、とても重要です。
ただえさえパラメーター「うんのよさ」に全ふりして生きてきちゃってますからね。
やる気ががでてこないと
私の人生ここで終わってしまうのか!!
って妙に焦ったり
生きる価値なし。
って。ズーーンと沈んでしまいやすい状況にあります。
そんな時によく助けて貰ってるのはこれ。

お気に入りのアロマオイル、エッセンシャルオイル、ハーブなど常備して、香りに癒される生活をしています。
リラックス、リフレッシュの他、オイルマッサージをしたり、お風呂にいれて吸入したり。マスクにちょこっとつけて体の不調を和らげることもできるんです。
本日はそんなポンちゃんが実際に使用してみて、これはよかった!というアロママスクについて紹介したいと思います^^
アロママスクのいいところは香りの携帯と深呼吸
アロママスクとはマスクにアロマテラピーで使われる精油「エッセンシャルオイル」をしみこませたものです。
お部屋ではアロマディフューザーなどで香りを楽しむのが一般的かと思いますが、マスクに香りをつけることにより、「香りを携帯」することができます。
移動中にリフレッシュや抗菌作用のあるオイル、睡眠中にはリラックスや喉にいいオイルなど、マスクにエッセンシャルオイルオイルをつけるだけで、様々なシーンで自然な香りをたのしむことができるのです。
それからもう一つ、手軽で即効性があるのがポンちゃんのおすすめポイント!
あーやる気でないけど作品作らないと!っていうときにマスクにレモングラスの香りをつけて仕事をはじめると気分がすっきりしてやる気がでてくるような気が。
脳の中にレモングラス→やる気スイッチみたいな回路ができるんだと思います。
それにアロママスクをすると香りを楽しみたかったり、ふだんより取り込める酸素の量が少なくなるせいか、自然と深い呼吸になるんですよね。
忙しくてなかなか意識的にできない深呼吸ですが、体の隅々まで酸素を取り込んで、細胞を活性化してくれたり体にさまざまなよい効果をもたらしてくれます。
アロママスクで自然と深い呼吸ができるのも、やる気をおこさせてくれる一因かもしれません。
苦しいイメージのあるマスクを素敵なリラックスアイテムに変えちゃいましょう(^^)
エッセンシャルオイルオイルはどこで買えばいいの?
オイルを購入する際は、必ず「エッセンシャルオイル」と表記された100%天然香料のものを購入しましょう。
「アロマオイル」という名称の方が耳馴染みがあるかと思いますが、アロマオイルとエッセンシャルオイルはまったくの別物ですよ~
アロマオイルは100%精油ではなく、防腐剤や人工香料、アルコールなどが含まれています。
アロマディフューザーやポプリなどに使用する場合はアロマオイルでもかまいませんが、マスクに使用する際は肌に近い場所になりますので必ず「エッセンシャルオイル」を購入しましょう。
ポンちゃんがよく購入するのは「無印良品」と「生活の木」のエッセンシャルオイルオイルです。
ネットでも購入できますが、できれば最初は実際に香りをかいで、自分にあっているか確認しましょう。
それからできればまったく違った香りを2、3種類用意するのがおすすめ。といいますのも、その日の体調や気分によって心地よいと思える香りが変わってくるからです。
今日はハーブティーっていうより炭酸だな~とか、
昨日はあんなに千鳥が面白かったのに、今日はなんかうるさい
とかね。
なんでもそうですけど、人間の好みってその日によって変わってきますからね。
おすすめはラベンダーなどのリラックス効果のあるもの、レモングラスやオレンジなどリフレッシュ効果のあるもの、それからユーカリやティートゥリーなど抗菌作用のあるものがおすすめ!
最初から数種類のオイルがブレンドされているものもおすすめです。
1種類のものよりなじみやすい香りになってますよ!
簡単、アロママスクを作ろう
アロママスクの作り方ですが、何種類かありますので順に紹介していきたいと思います。
オイルをマスク表面に垂らす
ポンちゃんがいつもやっている方法はこちらです。
布マスクの表側にごく少量のエッセンシャルオイルオイルをたらします
これでオッケーです。
エッセンシャルオイルオイルは香りが強すぎると具合が悪くなったり、肌にふれると刺激が強すぎて肌が荒れたりします。
この方法もかなり顔に近い部分に香りがきますので、最初からオイルを垂らさず、マスク表側の上の方や横の方にオイルの瓶の口をこすりつけて、気分が悪くならないか試してみるのがいいかと思います。
マスクをジップロックにいれて香りづけ
こちらは不織布マスクをご使用の方、強い香りが苦手な方におすすめの方法です。
お好みのエッセンシャルオイルを2、3滴たらしたコットンとマスク数枚をジップロックにいれて一晩おきます。
どのような素材のマスクでも、全体にほんのりと香りをつけることができますし、簡単にできますのでおすすめです。
香りが弱い、強いと感じた方はオイルの量を調整してみてくださいね。
アロマスプレーをマスクに吹きかける
アロマスプレーも様々な種類のものが販売されています。お好みの香りのものをさがしてみてくださいね!
アロマスプレーは手作りすることもできます。材料を揃える手間がありますがアロマスプレーを購入するよりかなりお安くできますし、お気に入りのスプレーボトルを使用できるのもうれしいですよね。
香りを弱めにしてお子さま用のスプレーを作ったりできるのも魅力です。
アロマスプレーの作り方
<材料>
無水エタノール(ドラッグストア)
エッセンシャルオイル
スプレー容器(百円ショップ)
<作り方>
①無水エタノール10mlをスプレー容器に入れる
②エッセンシャルオイルを10滴入れる
③フタを閉めて良く混ぜる
④水40mlを入れる
⑤よく混ぜて完成!
というわけで、材料さえあれば簡単にできます。
ユーカリ、レモングラス、ペパーミントなどで作って天然成分100パーセントの虫除けスプレーを作るのもおすすめですよ!
ポンちゃん無水エタノールのかわりに水で作ってみたことあるんですけど、オイルと水が分離してしまいました。でも毎回よく振って使用すれば問題ないそうですので、無水エタノールが手に入らない時は、水でオッケー!
フィルターポケット付きマスクを使用する
フィルターポケット付きマスクがあれば、ガーゼやコットンにオイルを染み込ませてセットするだけで香りを楽しむことができます。
このフィルターポケットつきマスクの真骨頂は、就寝時に使用する場合。まず水に濡らしたガーゼをセットしておやすみするだけで喉の乾燥を防止できます。
これに喉がいたいときはティートゥリー、頭が痛いときはラベンダー、鼻づまりにはユーカリ、生理痛にはクラリセージ、胃腸トラブルにはペパーミントと、様々な香りをセットすることで香りによるリラックス効果プラス様々な症状を和らげてくれる効果が期待できます。
そしてポンちゃんのショップでマスクを購入していただいたお客様の中で、一番多かったご要望も、この「フィルターポケットをつけてほしい」というものでした。
なので、「やさしいマスク」作りました!
100%リネン、抗菌防臭加工のダブルガーゼ、耳にやさしいウーリーゴムと素材にこだわっただけでなく、フィルターポケット、冷感生地、大きめ、小さめ、カラーを選んで、お客様にぴったりのマスクをお作りいたします。
ぜひご覧ください↓