お休みが続くとこどもたちは退屈だ~と言ってついついテレビ三昧。そんな時は親子でアロマストーンを作ってアロマの香りに癒されてみませんか?
今回はダイソーの材料を使って自分でアロマストーンを作る方法と、作り方のコツを紹介したいと思います。
アロマストーンとは
アロマストーンとはアロマオイルを垂らして香りを楽しむ素焼きの石です。熱を使わずに手軽に香りが楽しめるので、我が家でも無印良品の素焼きストーンを愛用していました。
イオンのパンドラハウスでおもわす衝動買いしてしまったアロマストーンのキット。モールドと石膏パウダー確か600円位でした。
中身はこんな感じで、アロマオイルは家にあった無印良品のラベンダーを使用しました。
完成したのはこちら!
ドライフラワーをボンドではりつけて、スリーピングローズのはぎれでリボンを作りました。
とってもきれいにできてすっかりお気に入りになってしまったのですが、もっと安く作れないかなと思いダイソーで材料を購入して作ってみたところ、充分きれいにできました。
さっそく材料を準備して作ってみましょう。レッツらごー!
必要な材料はこちら
・石膏パウダー
・シリコンモールド
・アロマオイル
・絵の具
・かざりにつかうドライフラワー、パーツ、リボンなど
ほとんどのものがダイソーで購入可能ですが、できればアロマオイルは無印などで購入することをおすすめします。
モールドはハンドメイドコーナーのものだけではなく、ミニケーキがつくれるようなキャラクターのもので作ってみても楽しそうですね。
アロマストーン作り方
①清潔なカップに水30ccを入れる
②石膏100グラムを少しずつ入れながらよくかき混ぜる
(水3:石膏10であれば何グラムでも構いません)
③石膏をすべて入れたらアロマオイルと必要に応じて絵の具を加えよく撹拌します。もったりした感じになってきます。
④空気が入らないように型に流し込んでいきます。この時空気が入らないように底をテーブルなどにトントンぶつけます。
色々試した結果、プリンやヨーグルトのプラスチックカップとアイスの棒の組み合わせが撹拌しやすかったです。
⑤流し込んで半日くらいたつと完全に固まりますので、慎重に型からはずします。
⑥飾り付けをして完成!
ペンで模様を描いたり、生地でつくったお花をはりつけたり、レジンパーツをはりつけたりと、様々な組み合わせを楽しんでみてください。
子供たちと作った作品がこちら!
ラッピングしておばあちゃんにプレゼントしました。
香りが少なくなってきたら、素焼きのアロマストーンと同様にアロマオイルを数滴たらすとしばらく香りを楽しむことができます。
まとめ
ダイソー材料での手作りアロマストーンいかがでしたでしょうか。
紹介した以外にも様々な素材を飾りつけしてみて、世界にひとつだけのアロマストーンをつくってみてください。
コメント